退職金制度設計 ・導入支援サービス

退職金制度と一言で言っても その支給方法(一時金・年金)、金額算定方法(給与比例やポイント制)、原資の積立て方法(社内準備・社外積立て)等様々で、多くのバリエーションがあります。
また、退職金は、制度によっては運営管理機関(金融機関)等と連携が必要になったり、厚生労働大臣への申請が必要になったりと関係先も多く、手続きも煩雑で 制度構築、変更に当たってどのように進めればよいかわからないとの声をよく耳にします。
「退職金制度設計・導入支援サービス」は、新たな制度の導入、現行制度からの切り替え等、貴社の要望に沿って 退職金制度の設計をはじめ、金融機関の選定、折衝の他、退職金の導入支援として規程作成や社員説明など、退職金制度導入・変更に関する様々な支援をサポートを行います。

退職金制度導入・変更でこんなお悩みはありませんか?

  • 退職金制度を導入したいが、退職金の水準、どのような制度にすればよいかわからない。一から教えてほしい。
  • 定年を延長するが、退職金の取扱いはどのようにすればいいか。退職金に影響しない方法はあるか。
  • 報酬制度の見直しに合わせて退職金制度をポイント制に変更したいが、移行はどうなるか。
  • 企業型確定拠出年金を導入したいと考えているが、選択制確定拠出年金はどうか。
  • 退職金制度が異なる会社と合併することになったが、どのように退職金制度を統合したらよいか。
  • 社員が増え中小企業退職金共済制度を継続することはできないそうだがどうすればよいか。

退職金制度設計・導入支援サービスのお勧め

貴社の求める経営における退職金制度の位置づけを理解し、従業員にとっても魅力的で 持続可能な退職金制度を設計します。
退職金制度は長期にわたる制度です。長期的な視点(制度の柔軟性、財政運営上の持続可能性)も重視し、導入支援から定着までサポートします。

退職金制度設計・導入支援サービスの流れ

1 調査・分析
退職金制度の導入や見直しの目的を確認し、経営面・人事面等の課題をヒアリングしたうえで、選択可能な退職金プランを検討します。
また、現行の退職金の給付水準や社員データ、過去の退職者実績等を元に定量的な分析も行います。
レポートを通じて、経営者や人事、経理などの関係者への情報共有を行い、制度設計における課題を明確にします。
2 制度設計
課題解決につながる退職金制度を支給額の算定方法、支払い財源の積立て方法(「確定拠出年金制度(DC)」、「確定給付企業年金制度(DB)」、「中退共等のその他の制度」等)から組合せ、経営目的にあう退職金制度を設計していきます。
新入社員の退職金支給額モデルを作成し、退職金の推移を確認しながら進めます。
現役社員についてはシミュレーションを行い、既得権と期待権を確認しながら制度移行についても検討します。
必要に応じて 運営管理機関等と連携し、将来にわたり退職金をきちんと支払えるよう、会計或いは年金財政上のシミュレーションを行います。
3 導入支援
新退職金制度の導入に向けて、運営管理機関との調整を行うほか、退職金規程の作成・変更や従業員説明会用の資料作成も行います。
ご要望に応じて従業員説明会運営もお手伝いします。
4 導入定着・教育研修
必要に応じて 退職金制度の導入・変更に向けて、申請業務の支援も行います。
退職金制度は作って終わりではなく、社員に伝え続ける事が必要不可欠です。その為の教育研修もサポートします。